E-School☆ブログ

「数学の勉強を頑張っているけど、なかなか成績が上がらない…」と感じている人も多いのではないでしょうか?
中学生になると、数学はだんだん難しくなり、解くのが大変に感じることがあると思います。
計算ミスや、問題の意味がよくわからずに悩んでしまうこともあるでしょう。
でも、実は正しい勉強方法を知っていれば、数学は少しずつできるようになり、苦手を克服することができます。

この記事では、中学生の皆さんが数学をもっと得意になれるように、勉強のコツをわかりやすく説明します!
基礎をしっかり理解して、少しずつ難しい問題にも取り組むことで、テストでいい点を取れるようになるはずです。
それでは、具体的な勉強方法を一緒に見ていきましょう!

数学の基礎をしっかり理解しよう

まず、数学の勉強で一番大切なのは「基礎」をしっかり理解することです。
「基礎」っていうのは、基本的な計算のやり方や、公式を正しく覚えて使えることを指します。
数学は積み重ねて勉強していく科目なので、基礎ができていないと、その後に学ぶ内容がわかりにくくなってしまいます。

例えば、方程式を解くとき、四則演算(たし算、ひき算、かけ算、わり算)や分数・少数の計算がしっかりできていないと、途中で計算ミスをしてしまいます。
また、面積や体積を求める問題では、公式を覚えているだけではなく、どんな図形にどの公式を使うべきかを理解しておく必要があります。
もし公式の使い方がわからなかったり、基礎的な計算が苦手だったりするなら、その部分をしっかり復習することが大事です。

基礎をしっかり身につける勉強法

 

1. 例題や練習問題を繰り返し解く

基礎をしっかり理解するために、まずは教科書に載っている例題や練習問題を何度も解いてみましょう。
例題を解いて、答え合わせをすることで

「どこで間違えたのか」「どうすれば正しく解けるのか」を確認することができます。

特に、自分が苦手な問題を繰り返し解くことが大事です。

例えば、計算問題でよく間違える場合は、間違えた問題をもう一度ノートに書いて、どこでミスをしたのかを考えながら解き直しましょう。
また、公式を使う問題では、

公式がどのように使われているかを理解して、ただ暗記するだけではなく

「どうしてその公式を使うのか」を考えるようにしましょう。

基礎ができてくると、少しずつ難しい問題にもチャレンジできるようになります。
でも、無理に難しい問題を最初から解こうとせず、まずは基本の問題をしっかり解けるようにすることが、数学を得意にするための第一歩です。

2. 学校のワークを何度も解こう

学校のワークは、基本の問題がたくさん入っていて、勉強の基礎をしっかり身につけるのにピッタリな教材です。
テストで良い点を取るためにも、

まずはこのワークをしっかり活用することが大事です。

でも、1回解いただけで終わらせてはいけません。
同じ問題を2~3回繰り返し解くことで、間違えたところを直したり、もっと深く理解したりすることができます。
最初は答えを見ながら解き直してもOKです!
次に解くときは、自分の力でしっかり考えて解けるようにしましょう。

ワークを繰り返し解くときは、ただ解くだけではなく、問題の意味や背景をしっかり考えることも重要です。
「なぜこの答えになるのか」「どういうルールで解くのか」を考えることで、単なる暗記ではなく、本当に理解する力がついていきます。

こうした繰り返しの学習は地道に思えるかもしれませんが、実はこれが成績を上げるための一番の近道です。
同じ問題を何度も解くことで、「わからない」を「わかる」に変える練習ができ、

さらに「わかる」を「できる」に変えることができます。
何度も繰り返すうちに、解くスピードも速くなり、テスト本番で自信を持って解けるようになります。

基礎ができてくると、少しずつ難しい問題にもチャレンジできるようになります。
でも、無理に難しい問題を最初から解こうとせず、まずは基本の問題をしっかり解けるようにすることが、数学を得意にするための第一歩です。

さて、基礎をしっかり理解したら、次は少しずつ応用問題に挑戦していきましょう。

応用問題に挑戦してみよう

基礎が身についてきたら、次は応用問題にも挑戦してみましょう。
応用問題というのは、基礎を組み合わせて解く、少し複雑な問題のことです。
これを解くことで、基礎がしっかり身についているかを確認できるだけでなく、数学の実力を伸ばすことができます。

応用問題は練習を重ねるほど慣れてきます。焦らず、基本を大切にしながら、自分の力を信じて取り組んでみてください!

 

応用問題を解くポイント

応用問題は、最初は難しく感じるかもしれませんが、落ち着いて解けば少しずつできるようになります。
応用問題を解くときのポイントは、以下の2つです。

問題をよく読む

問題を解くとき、一番大切なのは問題文を正確に読み取ることです。
特に応用問題では、文章をただ読むだけでなく、
「聞かれていること」や「重要な単位」に下線や波線を引くことで、問題を整理しやすくなります。

たとえば、「何を求めるのか」や「どの単位で答えるべきか」を明確にするために、目印をつけるとミスを防ぎやすくなります。
これにより、公式や計算手順を選ぶ際に迷わずに済みますし、問題文の大事な部分を見逃すこともなくなります。

こうした習慣をつけることで、複雑な問題にも冷静に対応できるようになります。
聞かれていることを正確に把握し、必要な情報を見抜く力を磨きましょう。

基礎を使って考える

応用問題でも、解くための基本は基礎です。
まずは基礎的な計算や公式を使って、問題を一つ一つ解きほぐしていくことが重要です。

最初は時間がかかるかもしれませんが、慣れてくると応用問題も少しずつ解けるようになります。
応用問題をたくさん解くことで、テストでも自信を持って問題に挑戦できるようになりますよ。

次は、効率的に勉強を進めるための「学習計画」について見ていきましょう。

効率よく勉強するための計画を立てよう

数学を効率的に勉強するためには、しっかりと計画を立てることが大事です。
無計画にただ問題を解いても、勉強の効果が上がらないことがあります。
そこで、自分に合った学習計画を立てることで、効率よく勉強を進めることができます。

学習計画を立てるポイント

自分の弱点を知ろう

まず、自分がどの分野や問題に弱いかを知ることが大切です。
例えば、計算が苦手なのか、文章問題が苦手なのか、どの単元でつまずいているのかを明確にしましょう。

小さな目標を立てる

大きな目標を立てると途中で挫折してしまうことがあります。
そこで、毎日少しずつクリアできる「小さな目標」を立てることが効果的です。
例えば、今日は10問の計算問題を解く、明日は文章問題を3題解く、といったように無理のない目標から立てていきましょう。

まとめ

今回の記事では、数学が楽に解けるようになる効果的な勉強法についてお伝えしました。

基礎をしっかり固めることが大切

数学の基本となる計算や公式をしっかり理解することで、難しい問題にも対応できるようになります。
教科書の例題や練習問題を繰り返し解くことが、基礎力をつける第一歩です。

応用問題にも挑戦してみよう

基礎ができたら、少し難しい応用問題に取り組んでみましょう。
問題を丁寧に読み、基礎をしっかり活用しながら解くことで、実力を伸ばすことができます。

効率的な学習計画を立てることが大切

自分の苦手な分野を把握し、毎日少しずつ無理のない目標を立てて勉強することが、成績アップのカギとなります。計画的に勉強を進めることで、無駄なく効果的に数学を学べるようになります。

これらの方法を実践して、数学の勉強を進めれば、成績が少しずつ向上し、苦手意識も克服できるはずです。
まずは、基礎から丁寧に取り組み、数学を楽しく学んでいきましょう!!

 

E-School☆では、勉強に対する悩みを抱えた生徒さん1人1人に寄り添ってサポートをしています。
勉強を教えることはもちろん、生徒さん自身がやる気、モチベーションを高めるためのお手伝いをすることも、E-School☆の役目です!!

少しでも悩んでいることがあれば、メッセージなどでお気軽に相談してくださいね!

ご連絡お待ちしております!

コメントは利用できません。