
「やばい…あと3日しかない…」
気づいたらテストがすぐそこまで迫っていて、
全然勉強が終わっていない。
そんなとき、どうしていいかわからなくなりますよね。
焦れば焦るほど、時間だけが過ぎていってしまう。
でも、大丈夫。
やるべきことをしぼって、順番を決めれば、今からでも間に合います。
今回は、テスト直前でも間に合う勉強法を、わかりやすくまとめてみました。
焦ったときこそ役立つポイントを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!
焦っているときこそやる順番を決める
「何もできていない」と焦ると、いろいろな教科に手を出したくなったり、
苦手なところばかりを何とかしようとしたりしてしまいます。
でも、それではどれも中途半端になってしまって、点数に結びつきにくくなります。
まずは、残り時間をざっくり分けてみましょう
たとえば、テストまであと3日あるとして、
1日に使える勉強時間が2時間だとします。
すると、3日 × 2時間 = 合計6時間になりますよね。
これを、5教科にわけると、1教科につかえるのは約1時間ちょっと。
ここで、「全部を完ぺきにやるのはムリだな」と気づけたらOKです。
大切なのは、「やらないことを決める」ことなんです。
点をとりやすいところだけしぼる
たとえば…
• 英語 → 単語と文のパターンだけチェック
• 数学 → 計算問題のパターンだけやる
• 理科・社会 → 教科書の太字だけ読む
• 国語 → 漢字だけ見直す
このように、点数が取りやすいところだけをしぼってやれば、10点〜20点は変わることもあります。
やる気が出ないときは「5分だけ」と決める
「全部やらなきゃ」と思うと、体が重くなって動けなくなってしまいます。
そんなときは、「とりあえず5分だけやろう」と決めるのがコツです。
意外と、始めてしまえば10分、15分と続けられるものですよ。
スマホは別の場所に置いて
もし机の上にスマホがあると、LINEやSNSの通知が気になって集中できません。
スマホが近くにあるだけで、集中力は大きく下がると言われています。
「集中したいときは、スマホを別の部屋に置く」
この方法は、いちばんシンプルで効果があります。
「今日はここだけ」と決めて
いまはもう、全部を完ぺきにやるのは難しいかもしれません。
でも、「今日はここだけやればいい」って自分に言ってあげると、心が少し軽くなります。
できることをしぼって、少しずつでも前に進んでいく。
それだけで、テストの点数はちゃんと変わります。
慌てて勉強を始めることはデメリットもある
1. 記憶が定着しにくい
短期間に大量の情報を詰め込もうとすると、脳がうまく整理できません。
その結果、テストが終わればすぐに忘れてしまうという悪循環に。
テストのためだけの「とりあえず暗記」になりがちで、
本当に身につくべき力が身につかなくなってしまいます。
2. 理解が浅くなる
焦って詰め込む勉強は、どうしても「覚えるだけ」になりがち。
本来は、内容をしっかり理解し、応用できる力を育てることが大切なのに、
それが置き去りにされてしまいます。
これでは、試験が終わったあとに何も残らない…そんな勉強になってしまいかねません。
3. 焦りとストレスが増大する
時間がないプレッシャーは、思っている以上に精神を追い詰めます。
「やばい、間に合わない!」という焦りから、
集中できなかったり、パフォーマンスが下がったりすることも。
4. 睡眠時間を削ってしまう
「このままじゃ間に合わない」と感じたとき、ついやってしまいがちなのが夜更かしです。
でも、寝不足の状態では、集中力も記憶力もガクンと落ちます。
テスト本番で力を出し切るためには、むしろ直前こそしっかり睡眠を取るべき。
無理に睡眠時間を削る勉強は、結果的にパフォーマンスを下げる原因になってしまいます。
5. 本当の弱点に気づけない
テスト範囲を一気にやろうとすると、
「どこが自分の弱点なのか」までじっくり確認する時間が取れません。
間違いやすい分野、苦手な単元に気づかないままテストを迎えてしまうと、
当然、点数にも大きく影響が出ます。
早めに準備を始めれば、
「ここが苦手だから重点的にやろう」
「この単元は自信あるから軽めに復習しよう」
そんな戦略的な勉強もできたはずなのに、それができなくなってしまうのはもったいないですよね。
6.次のテストも同じパターンにハマる
テスト直前にバタバタして、たとえ一時的にいい点が取れたとしても
このやり方に慣れてしまうと、次のテストでもまた同じことを繰り返してしまいがちです。
しかも、学年が上がるにつれて、範囲も内容もどんどん難しくなります。
今のうちに「計画的に勉強する習慣」を作っておかないと、
受験期に大きな苦労をすることになるかもしれません。
でもそもそも、
学校の授業で習ったその日のうちにワークを解き、
テスト範囲が配られた時点でコツコツ復習を始めていれば
テスト3日前になって焦る必要なんてないはずです。
とはいえ、
「頭ではわかっていても、なかなか計画通りにできない」
「スケジュールを立てても、途中でサボってしまう」
そんな悩みを抱えている人も、たくさんいると思います。
E-School☆では、
一人ひとりの試験スケジュールに合わせて、
その子にぴったり合った勉強計画を一緒に考え、サポートしています。
あなたが無理なく、でも着実に成績アップを目指せるよう、全力でバックアップします!
少しでも悩んでいることがあれば、メッセージなどでお気軽に相談してくださいね!
最近のコメント