
こんにちは!E-School☆です
前回の「自分を知る」というテーマに続き、「自立と共生社会」をテーマにしたキャリア教育を行います。
今回は、「自立」についてお話ししていきます
キャリア教育において、自立と共生社会をテーマに学習することは
みなさんが将来、いろんな場面で活躍できるようになる重要なステップです
「自立」と聞くと、一人暮らしやアルバイトを思い浮かべるかもしれません。
しかし、実はもっと深い意味があります。
自立は、人生の色んな場面で
「自分の足で立つ」ことを意味し、
学校生活はその第一歩を踏み出す絶好のチャンスです。
自立の基本は、自分を知ることから始まります。
自分が何を得意とし、何に興味があるかを知ることで、自分自身の長所や短所を理解できるようになります。
たとえば、好きな科目や活動、得意なことをリストアップすることから始めてみましょう。
これは、自分のこれからの将来を考えるうえで非常に役立ちます。
また、大人になるにつれて
自分で何かを選択する機会が増えます。
例えば…これから部活動、進学、アルバイトを決めるのは、自立のための大切な一歩。
大切なのは、
自分で決めることに責任を持つことです。
自分で決めたことには、良いこともあるけど、時にはうまくいかないこともある。
自分で何かを決めたら、
そのことで何が起こってもちゃんと考えて対応しましょう。
これは、自分の選んだことや行動にしっかりと向き合うっていうこと。
自分で選んだことにちゃんと向き合うと、
もっといい決め方ができるようになるのです
自分で色々なことを決めて、
その結果に向き合うことが、自立のための大切な一歩です。
時には、家族や友人、先生など、周囲の方々の協力も必要です。
ひとりでは解決できない問題がある時、他の人にアドバイスを求めることも、自立することの一つです。
いかがでしたでしょうか?
自立について考えることは、
学生にとってキャリア教育の重要な一環です。
改めて自立とは、自分の得意なことや苦手なことをしっかりと理解し、自分の意志で行動する力のことです。
自分で考え、自分で決めて、自分の力でやり遂げることが、自立です。
これらのスキルは、これからの多様性のある社会で活躍するためにとても重要です。
自分自身を理解し、他の人と協力することで、多様な社会で成功するための大きな一歩となります。
キャリア教育を通じて、皆さんのこれらの能力を育み
未来の可能性を広げることができます。
自分の未来を描く一歩を、今、踏み出しましょう
最近のコメント